アクアレオウイルス感染症の診断法の開発と疫学調査
ヒラメ稚魚に大量死を引き起こすアクアレオウイルスの分離培養に成功し、全ゲノム配列を決定した。PCRによる迅速診断法、ELISAによるヒラメ血清の検査法を開発し、感染経路の特定に応用している。
担当者名 国立研究開発法人水産研究・教育機構増養殖研究所 魚病診断・研修センター 魚病診断グループ 連絡先 Tel.0599-66-1830
推進会議名 水産増養殖関係 専門 病理 研究対象 ウイルス 分類 研究
「研究戦略」別表該当項目 1(2)水産生物の効率的・安定的な増養殖技術の開発
[背景・ねらい]
近年、複数のヒラメ種苗生産施設でアクアレオウイルス感染症が発生し、場合によっては着底前後のヒラメ稚魚がほぼ全滅する大きな被害が出ていた。本疾病の対策を講じるため、ウイルスの分離培養技術の確立、原因ウイルスのゲノム解析および診断法の開発を行った。
[成果の内容・特徴]
1.ヒラメ胚由来のHINAE細胞でヒラメのアクアレオウイルスが分離培養できることを明らかにした。ウイルスをトリプシン処理する培養技術により試験管内で効率よくウイルスの特性が評価できるようになった。

2.培養ウイルスの全ゲノム解析を実施し、新種のアクアレオウイルスであることを明らかにした。また、得られたゲノム情報を元に、高感度なリアルタイムPCR法を開発し、定量的にウイルス保有状況が調査できるようになった。

3.培養ウイルスを用いた血清のELISA検査法を開発し、ヒラメにおけるアクアレオウイルスの感染履歴が調査できようになった。

4.培養細胞を用いた試験により、15〜25℃ではウイルスの増殖性に大きな変化がないこと、ウイルスが海水中で2週間は感染性を維持し続けるといった特性を明らかにした。


[成果の活用面・留意点]
本成果を利用して、疫学調査を実施し本疾病は親魚からの垂直感染が主要な感染経路であることが明らかとなりつつある。垂直感染の防止という対策の方向性が明確になった。ウイルスの培養技術が確立できたことから、ウイルスの消毒条件についても検討を進めている。
[その他]
研究課題名:ヒラメ等のアクアレオウイルス感染症等の検査法の開発

研究期間:平成28年度

予算区分:農林水産省消費・安全局「水産防疫対策委託事業」

研究担当者:河東康彦、西岡豊弘、米加田 徹、坂井貴光

発表論文等:平成29年度日本魚病学会春季大会口頭発表
[具体的データ]




[研究成果情報一覧] [研究情報]