数値計算モデルによる養殖漁場の底質環境基準の検証と養殖許容量の推定
担当者名 独立行政法人水産総合研究センター養殖研究所 生産システム部 阿保 勝之 連絡先 Tel.0599-66-1830
推進会議名 水産養殖 専門 漁場環境 研究対象 その他・該当なし 分類 行政
「研究戦略」別表該当項目 2(2)適正飼育環境の解明と好適生産環境の制御技術の開発
[背景・ねらい]
ねらい・目的と成果の特徴:

「持続的養殖生産確保法」により定められた養殖漁場の改善目標の一基準「養殖施設直下の水底における硫化物量が、その漁場における酸素消費量が最大となるときの硫化物量の値を下回っていること」については、現場調査から確実に基準値が求められた例は極めて少なく、より広汎な視点からの改善が求められている。本研究では、三次元数値計算モデルにより基準値の決定方法と現場への適用性を検証し、以下の結果を得た。・養殖場の地形・潮流を考慮した条件下で、負荷有機物の拡散、沈降、堆積および有機物の分解、酸素消費が計算可能な三次元数値計算モデルを開発した。・上記モデルを用いた解析により、現場調査からは酸素消費速度に基づく基準値を決定できないことを明らかにした(図1)。・三次元数値計算モデルを用いて五ヶ所湾の魚類養殖場における養殖許容量を試算できたことから(図2)、酸素消費速度に基づく底質環境基準値の決定には本モデルが有効であることを示した。
[成果の内容・特徴]

[成果の活用面・留意点]
成果の活用面等:持続的養殖生産確保法により定められた酸素消費速度に基づく底質環境基準(硫化物量)の問題点を抽出するとともに、養殖許容量が算定可能であることを理論的に示したことにより、本基準の運用に関する再検討の必要性を養殖現場や行政部局に提案できる。
[その他]
[具体的データ]



図1 単純化した地形(a)における計算結果。湾軸に沿った調査地点1〜19により求めた酸素消費速度の最大値(cの矢印)は基準値として求めるべき値(dの矢印)ではない。



図2 五ヶ所湾魚類養殖場における海面への有機物負荷速度の許容値の計算結果(μmolO2/cm2/day)。湾奥に向けて急激に許容量が低下することが分かる。




[研究成果情報一覧] [研究情報]