魚類の自発摂餌行動に関する研究
- [要約]
- シマアジ、クエおよびコイが自らスイッチを操作して飼料を獲得する自発摂餌を行うことを確認した。また、ニジマスにおける適性報酬量や可消化エネルギー摂取量の調節能力を明らかにした。
養殖研究所・栄養代謝部・飼料研究室
[連絡先] 0596-58-6411
[推進会議] 水産養殖
[専門] 魚類栄養
[対象] 魚類
[分類] 研究
- [背景・ねらい]
- 魚が餌が欲しい時に自らスイッチ等を操作して餌を獲得する自発摂餌は、次世代の養殖技術として注目されているほか、残餌を削減し環境水中への汚染負荷の軽減や、飼料効率の向上面での期待もされている。自発摂餌に関する研究は、欧州を中心におもにサケ科魚類やシーバスについて精力的に研究が進められているが、我が国では最近緒についたばかりであり、これまでニジマス、金魚、マダイおよびブリが自発摂餌を行うことが確認されている。自発摂餌に関する研究を推進する上では、魚種毎にその摂餌生態に合致した最適なスイッチを開発する必要があり、その上で適性収容密度や報酬量(スイッチ1回当たりの飼料投与量)等を明らかにする必要がある。また、自発的な摂餌リズムや栄養要求量が明らかになれば、既存の給餌手法や飼料の改善が可能となる。
[成果の内容・特徴]
- 新たにシマアジ、クエおよびコイの自発摂餌に適したスイッチや給餌装置を開発し、これらの魚種が自発摂餌を行うことを確認した。
- シマアジやクエは、朝方または夕方に相当する薄明条件下で摂餌頻度が高かった(図1および図2)。
- ニジマス幼魚における適性報酬量は、収容魚体重の0.01%であり、この時に飼料効率が最大となった。
- ニジマス幼魚にエネルギー含量およびエネルギー源の異なる飼料を給餌した場合、体重当たりの可消化エネルギー摂取量は一定であった(図3)。
- [成果の活用面・留意点]
- これまでの研究により、我が国の主要養殖対象魚種が自発摂餌を行うことが確認できた。また、飼料摂取量の調節や、成分含量の異なる飼料に対する一定の選択性を示すことも示唆され、栄養飼料研究への応用も期待される。しかしながら、魚に最適なスイッチの形態および報酬量等については、魚種およびサイズにより異なり、摂餌行動面からの研究もさらに深化させる必要がある。
- [具体的データ]
- 図1 シマアジの自発摂餌行動図
- 図2 クエの自発摂餌行動図
- 図3 ニジマスの可消化エネルギー摂取量
[その他]
研究課題名:稚魚用自発摂餌装置の開発と試行
予算区分 :経常
研究期間 :平成10年(平成10〜11年)
研究担当者:山本剛史・島 隆夫・白石 學・古板博文
発表論文等:自発摂餌による魚類の飼料摂取量調節能力I-ニジマスによるエネ
ルギー含量の異なる飼料の摂取量 平成10年度日本水産学会秋
季大会講要 p. 101.
魚類の自発摂餌行動に関する研究-I シマアジの摂餌および群行動
平成11年度日本水産学会春期大会講要
クエ稚魚の自発摂餌行動 平成11年度日本水産学会春期大会講要
[研究成果情報一覧]
[研究情報]