稚魚自発摂餌式給餌法の開発


[要約]稚魚期における自発摂餌の給餌条件を検討し,給餌応答時間が摂餌リズムや成長等に影響を及ぼす重要な要因であること,残餌量を減少させるためには,稚魚の成長に合わせて,1回の給餌量をキメ細かく調整する必要のあることが明らかとなった。さらに,これらの給餌条件に対応できる汎用型自動給餌機を開発した。

養殖研究所・栄養代謝部・飼料研究室

[連絡先]0596-58-6411

[推進会議]水産養殖

[専門]魚類栄養

[対象]魚類

[分類]普及


[背景・ねらい]

 魚類の学習機能を応用し,魚自身がスイッチを操作することで食欲要求に基づいた量の餌を投与し,魚の栄養の消化吸収・代謝リズムに合致した残餌の少なく効率の良い給餌方法を開発することで環境にやさしい給餌技術の高度化を図ることを目的とする。

[成果の内容・特徴]

(1)高感度スイッチ(特許公開番号P2001-155571A)を接続した自発摂餌装置を用い,ニジマス稚魚40尾(平均体重1.53g) を飼育したところ,朝夕の薄明時間帯に摂餌要求のピークが見られること,飼育日数に伴いスイッチ入力後の給餌されるまでに要する時間(給餌応答時間)が長いほど,このピークが次第に小さくなり(図1),摂餌量も減少して体重の増加率が劣る傾向が認められ(表1),自発摂餌では給餌応答時間が摂餌リズム,摂餌量および成長量に影響を及ぼす重要な要因であることが明らかになった。

(2)1回当たりの給餌量(報酬量)と残餌の関係を調べるために,ニジマス3,000尾と1,500尾(平均体重:前者1.6g,後者47g)で,17℃,80日間の飼育試験を行い,報酬量がそれぞれ0.15gと0.6gを越えると残餌が生じることが判明した。この程度の報酬量でも,魚が摂餌回数を増やすことで,必要摂餌量を確保し,成長に影響は出なかった。残餌を少なくするためには,魚の成長と残餌の発生状況をみて,きめ細な報酬量を調整することが重要であると考えられた。

(3)これらを踏まえて,給餌応答時間が即応(約1秒)で,放養重量に合わせて微量かつ安定して報酬量を変えることができる自発摂餌に対応した給餌機を開発した(特許出願申請中)。この給餌機は,飼料の詰まりがなく,簡単な操作で0.125-0.18mmの最小の粒子から最大2mmまでの広範な市販飼料の粒子径で,割れを生ずることなく使用できた。(図2に当該給餌機のアユの最小微細飼料での報酬量の調整能力を示した。)

[成果の活用面・留意点]

 高感度スイッチを接続して種苗生産現場での微粒子飼料の実用的な自発摂餌給餌が可能になった。今後は,地域先端技術等研究推進事業(農林水産新技術実用型)で養殖研究所の技術指導の下に実用化に向けた試験が実施される予定である。

[具体的データ]

図1 給餌応答の違いが摂餌概日リズムに及ぼす影響

表1 給餌応答時間の違いが成長に及ぼす影響

図2 当該給餌機の給餌能力の事例


[その他]

研究課題名:オペラント条件付けを利用した魚類の新養殖技術の開発

予算区分:パイオニア特別研究(農林水産技術会議)

研究期間:平成11〜13年度

研究担当者:鈴木伸洋・山本剛史・古板博文

発表論文等:Effect of the response interval of self-feeders on the self-regulation of feed demand by rainbow trout (Oncorhynchus mykiss) fry. Aquaculture, submission (2001).